選挙プランナー松田馨が代表を務める選挙コンサルティング専門会社 株式会社ダイアログ
03-4405-4278
受付時間:平日10時〜18時

会社案内

  • HOME »
  • 会社案内

代表ご挨拶

松田馨

松田 馨まつだ かおる

1980年5月生まれ
選挙プランナー/PRプランナー/株式会社ダイアログ代表取締役/日本選挙キャンペーン協会 理事・事務局長/日本選挙学会 会員

おかげさまで設立14周年・創業16周年を迎えることができました

2022年6月16日をもちまして、株式会社ダイアログは設立14周年を迎えることができました。この14年の間に、政権交代や憲政史上最長となる長期政権の終焉など政治情勢の変化をはじめ、ネット選挙運動の解禁、18歳選挙権の実現など、公職選挙法の大きな改正もありました。新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行によって、選挙のやり方も大きな見直しを求められました。選挙業界にとっては激動の14年間だったと思います。

創業時の2006年には、政治経験も政治家の秘書経験もなかった私が、選挙プランナーを名乗るようになり、ダイアログを設立してここまでやってくることができたのは、ひとえに、弊社を選挙戦のパートナーとして選んでくださったお客様や、お取引先様、ご指導をいただいた業界の先輩諸兄姉をはじめ、これまでにお出会いさせていただいた皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

弊社は創業時から今日まで、選挙コンサルティング業務に関して営業を行ったことは一度もありません。お客様からのご紹介か、報道やホームページを見た新規のお客様からの依頼のみで事業を継続してまいりました。

なぜ営業をしなかったのか。
それは、誠に勝手ながら、ご依頼をお断りさせていただく場合があるからです。

弊社はこれまで

「社会を変える手段としての選挙」をお手伝いします。

という基本方針を掲げてきました。

 私たちは、選挙で勝つことのみを目的とした方のサポートはお請けできません。政治家にとって選挙は「手段」であって「目的」ではないはず。当選はゴールではなく、政治家となって社会を良くしていくためのスタートラインです。私たちは、社会を変える手段として、政治家という生き方を選択された方のお手伝いをしたいと考えています。

営業をしないという方針や私の経営者としての力不足もあり、何度か倒産の危機もありました。力不足から結果を出せず、廃業を考えたこともありました。しかしながら、多くの方々に支えていただき、社員の理解と努力もあって14周年を迎えることができました。

現在は大変心苦しいのですが、既にご契約いただいているクライアントの皆さまを優先するため、2023年の統一地方選挙が終わるまでは、新規のコンサルティングに関するご依頼はお断りしております。ご理解いただければ幸いです。

これからも初心を忘れず、クライアントの当選と、微力ながら選挙業界の発展、そして「政治」や「選挙」がタブー視されない日本の実現に少しでも貢献してまいりたいと思います。

今後とも皆様のご指導ご鞭撻のほどを、何卒よろしくお願い申し上げます。

2022年6月16日
株式会社ダイアログ 代表取締役
選挙プランナー 松田馨

代表プロフィール

2006年7月以降、地方選挙から衆議院総選挙、参議院通常選挙まで250を超える選挙に携わる。現職に挑戦する無所属・新人の依頼を数多く引き受け、勝率は七割超。

首長選挙においては、滋賀県知事選挙、埼玉県知事選挙、富山県知事選挙、石川県知事選挙、芦屋市長選挙(兵庫県・日本史上最年少市長)、千代田区長選挙(東京都・23区最年少区長)、四條畷市長選挙(大阪府・日本最年少市長)、大津市長選挙(滋賀県・当時日本最年少女性市長)、小松市長選挙(石川県・県内最年少市長)、日南市長選挙(宮崎県・当時九州最年少市長)、津山市長選挙(岡山県)、三沢市長選挙(青森県)、大月市長選挙(山梨県)、淡路市長選挙(兵庫県)をはじめ、新人の当選や現職の再選に貢献。地方議会議員選挙におけるトップ当選の事例も多数。

国政政党が主催するセミナーの講師をはじめ、小池百合子都知事の「希望の塾」において「都議選対策講座」の講師を務めた他、選挙管理委員会主催の勉強会や投票啓発イベントへの出演など、講演実績も多数。若年層の投票率向上を目指し活動する団体への協力や、ネット選挙運動解禁に向けたキャンペーン「One Voice Campaign」発起人など、投票率向上に向けた活動にも取り組んでいる。

新聞や週刊誌上において、国政選挙(衆議院・参議院)や都議会議員選挙の全議席当落予想を担当するなど、議席予想にも定評がある。

選挙の専門家として、フジテレビ2017年10月クール月9ドラマ「民衆の敵」の選挙監修、NHK土曜ドラマ「フェイクニュース」の選挙考証、映画『総理の夫』への取材協力なども行ってきた。

著書『残念な政治家を選ばない技術 「選挙リテラシー」入門』(光文社新書)はAmazon「選挙」カテゴリー1位獲得。『フルカラー図解 地方選挙必勝の手引』は「咢堂ブックオブザイヤー2018」の選挙部門にて大賞を受賞。

選挙学会会員。日本世論調査協会会員。

主なメディア出演

テレビ/ネット配信
  • Abema Prime「特集 マニフェスト通信簿」(AbemaTV)2019年7月16日放送
  • 髙田横粂の世相談義「#3 参院選挙SP 現役選挙プランナー登場」(YouTube配信番組)2019年7月15日放送
  • Newsミント!「「時代遅れ?」 日本の選挙運動」(MBS毎日)2019年7月9日放送
  • モーニングCROSS「選挙プランナーの松田馨が独自情報で政治の裏側を斬る」(TOKYO MX)2018年10月3日放送
  • Abema TV・AbemaPrime「W生直撃!立憲民主&参院民進 “怒号の総会”内幕とは?」(テレビ朝日)2017年10月24日放送
  • ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜「小池都知事選挙参謀生出演 早くも注目!夏の都議選 大予想。」(TBS)2017年1月11日放送
  • バイキング「都知事選まで3日!選挙のウラ側大公開SP」(フジテレビ)2016年7月28日放送
  • グッド!モーニング「都知事選挙特集」2016年7月27日放送
  • ヨソで言わんとい亭「永田町の住人たち」(TV東京)2015年1月8日放送
  • ワイドナショー「2014衆議院総選挙特集」(フジテレビ)2014年12月21日放送
  • NEWS23「検証 あなたの地方議会」(TBS)2014年7月24日放送
  • ズームイン!!サタデー「小西記者のニュース気になること ネット選挙解禁」(日本テレビ)2013年4月19日放送
  • ニュースの深層「独占密着から見えた総選挙のウラ側」(テレビ朝日)2012年12月25日放送
  • 情報ライブ ミヤネ屋「総選挙特集」(読売テレビ)2009年7月30日放送
新聞/雑誌
  • AERA「進次郎&滝クリの”パーフェクト婚“に欠かせなかった一つのこと」(2019年8月26日号)
  • BuzzFeed News「選挙カーうるさいんですけど。名前ばっかり連呼して何か意味あるんですか?」(2019年7月15日)
  • FLASH「安倍晋三が獲る!「自民265議席」で続投 ―当落完全予想だ―」(2018年5月8日)
  • 朝日新聞「【10・22総選挙】自民は30〜50減 小池新党「希望の党」は大躍進して○○」(2017年9月28日)
  • 朝日新聞「耕論 小池劇場、国盗りは?」(2017年7月26日)
  • 夕刊フジ「“小池新党”59議席の大躍進 都議選予想、ドン率いる自民23議席激減で第3党転落の苦境(2017年2月24日)
  • 都政新報「選挙プランナーの眼〜地方選挙の現場から」(隔週連載2015年7月〜)
  • スポーツ報知「選挙権『18歳以上』で選挙運動はネット&スマホ強化重要に」(2015年6月5日)
  • 週刊ダイヤモンド「リサーチを基に票を読み候補者を勝利に導く」(2015年1月31日)
  • サンデー毎日「衆院選300小選挙区「当落」完全予測」(2012年12月11日号)
ラジオ
  • 村上信五くんと経済クン(文化放送)「選挙ってどれくらいお金が使われているの?」(2019年7月13日放送)
  • 荻上チキ・Session-22(TBSラジオ)「働き方改革、入管法、選挙制度〜2019年に施行される重要な法律・制度を専門家とチェック!」(2019年1月7日放送)
  • STEP ONE(J-WAVE)「沖縄県知事選 玉城デニー氏 初当選」(2018年10月3日放送)
  • TBSラジオ 荻上チキ・Session-22(TBSラジオ)「きょう衆院解散、総選挙へ〜私達はいま何を考え、どこに注目したらいいのか?」(2017年9月28日放送)
  • AM1134ラジオ文化放送「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNews CLUB」(2014年6月30日・7月7日放送)
  • TBSラジオ 荻上チキ・Session-22「政治資金規正法講座」(2014年4月3日放送)
  • JAM THE WORLD(J-WAVE)「15MINUTES 地盤・看板・カバンを持たない一般人が政治家になるためには?」(2011年9月9日放送)
ドラマ監修/考証
  • フジテレビ開局60周年特別企画ドラマ「レ・ミゼラブル 終わりなき旅路」選挙監修(2019年1月)
  • NHK 土曜ドラマ「フェイクニュース」選挙考証( 2018年10月)
  • フジテレビ 月9ドラマ「民衆の敵」選挙監修(2017年10月)

顧問/Adviser

森 陽一郎

森 陽一郎もり よういちろう

埼玉県出身。中央大学法学部卒。 在学中より衆議院議員の秘書を勤める。 現在、不弁塾塾長、不弁の会会長として全国に弁論道場を開設。政策集団・旗幟の会代表も勤める。弁論への類いまれなる熱意、そして長年の秘書経験から、特に演説技法についての知見を持つ。株式会社ダイアログでは、その豊富な経験をもとに演説指導なども務めている。

会社概要

社名
株式会社ダイアログ
設立
2006年4月(法人登記:2008年6月)
事業目的
  1. 政治家及び選挙立候補者に関する助言及びコンサルティング業務
  2. 選挙及び政治行政に関する各種調査業務
  3. ポスター・ビラ等の広報印刷物の制作及び配布代行業務
  4. 新聞広告、インターネット広告等の広告代理業務
  5. 各種イベント及び講演等の企画・運営業務
  6. 書籍、雑誌、電子出版物等の企画制作及び販売業務
  7. コンピューター及びその周辺機器、映像機器、音響機器の販売および仲介業務
  8. 企業団体のパブリシティ等の各種PRコンサルティング業務
  9. 企業団体の各種ブランディング・マネージメント業務
  10. Webコンサルティング業務
  11. SNSコンサルティング業務
  12. 写真及び動画撮影、ライブ配信業務
  13. オートコール(自動音声)を活用した調査及び広報業務
  14. データ入力代行業務
  15. 上記各号に関する委託業務全般
  16. 上記各号に附帯関連する一切の業務
代表者
代表取締役社長 松田 馨
所在地
本社:〒107-0061 東京都港区北青山3-3-7 第一青山ビル3階
連絡先
本社:TEL/03-4405-4278 eFAX/03-6745-6506
取引銀行
住信SBIネット銀行/法人第一支店
PAGETOP
©2008 株式会社ダイアログ All Rights Reserved.
PAGE TOP